皆様こんにちは!
DISCOVERカワスイをご覧頂きありがとうございます。動物飼育クルーの稲葉と申します。
<新たな魅力AtoZ>今回のお題は『Y』ということで「モンキヨコクビガメ(英名:Yellow-headed sideneck turtle)」のご紹介です!
結局モンキってなんなの?
モンキーから猿を連想されがちな名前のカメですが、実は猿とは全然関係ないんです。
英名を直訳すると「黄色い頭のヨコクビガメ」とされるように、モンキとは「黄色い紋(模様)」のことを意味するんです。
このモンキヨコクビガメは、小さい間は頭にハッキリとした黄色い斑点の模様があります。
成長とともに薄れてしまいますが、カワスイのカメたちはまだまだしっかりと模様が見えています!!

首のしまい方には種類があるんです!
ではヨコクビとはなんでしょうか?
カメというと甲羅に隠れて身を守るイメージがありますが、実は首のしまい方で2種類に分けられるんです! 曲頸類(きょくけいるい)であるヨコクビガメは甲羅に首をしまいきることができない種類で、甲羅に沿うように横に曲げて頭を守ります。 同じ種類のカメで、カワスイにはニシキマゲクビガメがいます。 潜頸類(せんけいるい)は甲羅に首をしまいきることができる種類で、まっすぐと甲羅の中に首をしまいます。カワスイにはこの種類の仲間、アカアシリクガメがいます。 ヨコクビガメやマゲクビガメなど、案外名前でわかるところも注目ポイントです!
カメというと甲羅に隠れて身を守るイメージがありますが、実は首のしまい方で2種類に分けられるんです! 曲頸類(きょくけいるい)であるヨコクビガメは甲羅に首をしまいきることができない種類で、甲羅に沿うように横に曲げて頭を守ります。 同じ種類のカメで、カワスイにはニシキマゲクビガメがいます。 潜頸類(せんけいるい)は甲羅に首をしまいきることができる種類で、まっすぐと甲羅の中に首をしまいます。カワスイにはこの種類の仲間、アカアシリクガメがいます。 ヨコクビガメやマゲクビガメなど、案外名前でわかるところも注目ポイントです!
首を長くしてまってます
意外にもたくさんカメがいるカワスイで、のんびりとカメたちを見て癒される「カワスイ カメツアー」なんていうのもいかがでしょうか?
カワスイのカメたちも皆さまのご来館を首を長くして待っています。

DISCOVERカワスイ生きものトリビア<新たな魅力AtoZ>~モンキーではないです!モンキヨコクビガメ編~最後までご覧頂きありがとうございました。
皆様のご来館をカワスイクルーと生きもの一同心よりお待ちしております。