カワスイ飼育担当クルーの生きものトリビア<新たな魅力AtoZ>目立ちたがり屋のカエルさん「キオビヤドクガエル」編 このコラムは、アルファベットのAからZに絡めてカワスイの生きものを紹介していきます。 みなさん、こんにちは!飼育担当クルーの林です。主に、南アメリカゾーン、アマゾンゾーンの魚の飼育担当をしています。 今回の生きものは<新たな魅力AtoZ>の”K”から始まる生きものをご紹介していきます! 何やら黄色の派手派手しいカエルが・・・ こちらはキオビヤドクガエルという南アメリカの熱帯雨林に生息しているヤドクガエルの仲間です。 写真の通り自然界にこんなに目立つ動きまわる『黄色のカエル』がいれば、当然外敵となる鳥や爬虫類などに見つかる確率が上がってしまいます。 ですが、彼らはあえて目立っているんです! 例えば、日本には刺されたら痛い「ハチ」がいます。みなさんはハチを見かけたら刺されたら怖いと思って逃げますよね?? ハチは黄色と黒色のボーダー柄をしているのですぐに分かります。 これを警告色といい、自分たちに近づくと毒針で刺してしまうぞ!!と警告するための体色なんです。 それと同じように黄色をしたキオビヤドクガエルをはじめとして青や黄緑、赤などの鮮やかな体色をしたヤドクガエルたちも毒を持っています。あえて目立つことで、自分たちを食べたら危険だぞ!!ということを示しているんです! また、キオビヤドクガエルは上の写真のように個体によって模様が違います!! 柄の違いを活かして個体識別を行い、エサをしっかり食べているかな?という観察や体重計測に役立てています! 生きものたちのオアシス!9F 南米ゾーン 今回紹介したキオビヤドクガエル以外にもコバルトブルーが美しいコバルトヤドクガエルや黄緑色をしたマダラヤドクガエル、世界で最も毒性が強い生物といわれるモウドクフキヤガエルなども9Fの南米エリアにて展示しているのでぜひ見に来ていただければと思います! 4月29日(金)から新しく飼育員解説に「カエル編」が加わりました。飼育員が毒を持つカエルや、色鮮やかなカエルの生態をご紹介します https://kawa-sui.com/events/17開催日:月・水・金開催時間:12:00~(約10分間) 世界の危険生物展で危険生物を楽しく学べる! 世界の水辺に生息している危険生物たちを、「角川の集める図鑑GET!」と同様のリアルテイストでの描きおろしのイラストや、カワスイクルーのオリジナル解説と共に全12種約30点の危険生物を展示しております。 詳しくはこちらから! カワスイ イベントはこちら↓ カワスイ イベントページ 〒210-0024 神奈川県川崎市川崎区日進町1-11 ルフロン 10F 電話番号 044-222-3207営業時間 10:00-20:00(最終入館:19:00)